精神に障害がある親を持つ子どもの支援
1月18日(水)の朝日新聞の朝刊、生活面に、
精神疾患がある親と暮らす子どもの特集記事が掲載されています。
記事のリンクはこちらです。19日、20日と3日間の連載で特集されるそうです。
精神に障害がある人の配偶者・パートナーの中には、子どもがいる方も沢山います。
これまで、精神障害者の「家族」は、親が中心でした。
記事には「表に出にくい子の声」とありますが、
少しずつ子どもに対する支援は立ち上がってきています。
兄弟姉妹に関しても、自助組織が中心ですが支援の輪ができつつあります。
配偶者・パートナーの苦悩はまだまだ世間に知られていません。
年末に支援者の方とお会いしました。
相談窓口では、配偶者には「離婚」を勧められることが多いそうです。
「配偶者への福祉=離婚」という構図が出来上がってしまっているのです。
大変な状況の方が沢山いることは承知しています。
離婚という選択肢は、配偶者は持っていて構わないと思います。
でも、それしか選択肢がないという社会は、寂しいとしか言いようがありません。
支援にはもっと多様な形態があっていいと思います。
1月29日(日)には今年初めての配偶者・パートナーの集いを開催します。
どうやったら生活が楽になるか、子どもがいる人であれば家族全員が幸せになれるか、
支援の方法を考えていきたいと思います。
東京近郊の方は、ぜひ参加をご検討ください。
0コメント